Do Not Dismiss International Law

国際法を軽視してはいけない - 力は尽きる。信用とルールは残る。

「国際法」と聞くと、

「強制力がないから、役に立たないよね」

という反応が返ってくることがある。

彼らのいう「強制力」とは、警察のような執行組織が意思決定者を逮捕したり、違反した国を罰する力を意味しているのだろう。

確かに、ある国際法に法的拘束力があったとしても、その執行を強制することは容易ではない。国家には主権があり、他国が直接介入することはできないからだ。

例えば国際司法裁判所(ICJ)の判決には当事国に対して法的拘束力があるが、同裁判所には自ら執行力がない。執行は当事国に委ねられており、命令に従わない国に対しては国連安全保障理事会の対応に委ねられる。(*1)しかし大国が拒否権を行使すれば実効性が確保されない場合もある。

そのような執行者が存在しないことを嘆き、昨今の弱肉強食のような世界情勢を前に「国際法は役に立たない」と言うのだろう。

しかし、「強制力」がないというのは、国際法にとっては出発点にすぎず、結論ではない。

国際法は、中央集権的な警察力が限定的でも、ICJ規程38条が挙げる法源(条約・慣習・一般原則)と、それを運用する制度(裁判、条約の作成・改正手続、国内実施など)が相まって、法として成立し機能している。

したがって国際法にとって強制力は必須の要素ではない。法は「社会に受け入れられたルール」として、共有される必要と価値に支えられて成立する。違反のペナルティも、明示的な制裁に限らず、信用の失墜、関係の悪化、外交上の孤立といった形で現れる。

とりわけ慣習国際法は、中央的な強制力が乏しくても、一般的な国家実践とopinio juris(法としての受容)を通じて形成され、遵守されてきた。

それは共同体が受け継いできた「人としてのあり方」と似て、「国としてのあり方」を指し示すものだ。

共同体が人と人との関係で成り立つように、国際社会も国と国との関係で成り立つ。その関係を律するのが国際法である。一時の現象が力の論理に見えたとしても、強者の力は無限ではない。結局のところ、彼らもまた国際法という共通の規範と手続に依拠せざるを得なくなる。

力は尽きる。信用とルールは残る。 強制力の弱さは無力さの証拠ではなく、信頼を基礎とした協調とコンプライアンスを組み立てていくための前提に過ぎない。ゆえに、強制力の乏しさを理由に国際法を軽視するのは誤りである。

*1国連憲章第94条2項

Do Not Dismiss International Law - Power is finite. Credibility and rules endure.

When people hear “international law,” some respond:

“It’s useless because there’s no enforcement.”

By “enforcement,” they usually imagine a police-style authority that arrests decision-makers or a power punishes a non-compliant state.

It is true that even where a rule of international law is legally binding, compelling its execution is not easy. States are sovereign, and other states cannot simply intervene.

Take the International Court of Justice (ICJ). Its judgments are legally binding on the parties to the case, but the Court has no power to enforce them itself. Compliance is left to the parties; if a state does not comply, the matter can be brought to the UN Security Council. Yet if a major power wields its veto, effectiveness may not be secured. (*1)

Faced with the absence of a global enforcer and today’s seemingly “might-makes-right” climate, some conclude that “international law is useless.”

But the observation that there is “no coercive force” is only a starting point, not the conclusion.

Even where centralized police power is limited, international law functions as law through the interplay of the sources listed in Article 38 of the ICJ Statute (treaties, custom, and general principles of law) and the institutions that operate them (courts, treaty-making and amendment procedures, and domestic implementation).

Accordingly, coercive enforcement is not an essential element of international law. Law takes shape as socially accepted rules, supported by shared needs and values. Nor are the consequences of breach confined to formal sanctions; they also appear as loss of credibility, deterioration of relations, and diplomatic isolation.

In particular, customary international law has been formed and observed even in the absence of strong centralized coercion, through general state practice and opinio juris (acceptance as law).

In this sense, international law points to the “way of being” for states, much as communities hand down the “way of being” for individuals.

Just as a community rests on relationships among people, so too the international community rests on relationships among states; international law governs those relationships. Even when events may momentarily seem to follow the logic of force, the power of the strong is not unlimited; in the end, they too must rely on the shared norms and procedures of international law.

Power is finite. Credibility and rules endure. The weakness of enforcement is not evidence of powerlessness, but merely a premise for building cooperation and compliance on the basis of trust. To disregard international law for its lack of enforcement power is therefore a grave mistake.

*1  UN Charter, Article 94(2).